- TOP
- よくあるご質問
FAQよくあるご質問 ~Q&A~
医療法人清翔会 名古屋ルミナス歯科・矯正歯科が矯正歯科やインプラント治療、そしてホワイトニングや美しさと機能性の両立をはかるためのセラミック治療、そして当院についてのよくある質問にQ&A形式でお答えします。
矯正歯科
-
- 矯正治療では抜歯をしなければならないのですか?
- お口の状態によって、歯がきれいに並ぶスペースが必要になる際は、抜歯をご提案します。すべての方が必ず抜歯するわけではありません。
-
- 歯並びが悪いと頭痛や肩こりにつながるのでしょうか?
- 歯並びが悪く、噛み合わせのバランスがくずれていると身体にさまざまな不定愁訴をおこすことがあります。すべての不調が、噛み合わせが原因だというわけではありませんが、気になる方はお気軽に無料カウンセリングをご利用ください。
-
- マウスピースを使った矯正治療システムはどのくらいの期間がかかりますか?
- 1年間ほどで歯がきれいに並ぶこともありますし、3年かかることもあります。治療期間は、歯並びにより個人差がありますのでお気軽にご相談ください。早く矯正治療を完了させたい方もご相談ください。短期間で矯正治療ができるかどうかも含めて診断します。
-
- マウスピースを使った矯正治療の開始年齢は何歳ですか? 治療期間も教えてください。
- 乳歯と永久歯が混在している混合歯列期(10歳前後)からの治療開始が可能です。ただし、治療開始時期や治療期間は歯並びによって異なり、診察をしてみないとはっきりしません。まずはご相談ください。
-
- マウスピースを使った矯正システムのデメリットは何ですか?
- マウスピースは取り外しができるメリットがありますが、1日22時間の装着が求められます。それは食事中とブラッシングの時間以外、ずっと装着していただくということです。これが守れないと、歯が理想通りに動かないので治療期間が長引いてしまいます。そのため、患者様のご自身の努力も欠かせません。
-
- 差し歯(被せ物)を入れていますが、矯正治療はできますか?
- はい、ほとんどの場合治療可能です。矯正治療では歯を根から動かします。そのため、歯根が残っていれば、被せ物をしている歯も治療できます。
-
- 矯正治療はすごく痛いのでしょうか?
- 痛みの感覚には個人差がありますので一概にはいえませんが、矯正治療では、顎の骨に埋まっている歯を根っこから動かすので痛くないとはいえません。しかし、できるだけ痛みを感じないように少しずつ歯を動かします。そして矯正装置の調整を行ってときは少し痛みや違和感がありますが、慣れてくるとあまり気にならなくなります。
審美的歯科処置(セラミック治療)・ホワイトニングについて
-
- セラミックなどを使った審美的歯科処置のインレーやクラウンに保証はありますか?
- 当院の審美歯科処置は1年間保証いたします。治療後、定期検診にご来院で、通常の生活のなかでおこったトラブルには、無料で対応いたします。
-
- 神経を抜いた歯にもホワイトニングができますか?
- 神経を抜いた歯には、歯の内側に薬剤を入れる方法があります。ただし、健康な天然歯のようには白くなりません。ほかに、歯の表面にセラミックを薄い板状に加工したシェル状の人工歯を貼りつけるラミネートベニアや、セラミック製のクラウンを装着する方法がありますのでご相談ください。
-
- ホワイトニングは痛くありませんか?
- 健康な天然歯の場合、痛みはほとんどありません。しかし、歯にヒビが入っていたり、すり減っていたり、エナメル質が薄くなっている部分は、「知覚過敏」のような「しみる」感覚があるかもしれません。その場合は、いったんホワイトニング処置を中止して、低濃度のホワイトニング剤を使うことがあります。
-
- ホワイトニングではどのくらい白くなりますか?
- もともとの歯の色や、理想の色は一人ひとり異なりますので、どのくらい白くなるかは、個別のカウンセリングで色見本などをご確認いただきます。お気軽にご相談ください。
-
- 天然歯だけでなく、インレーやクラウンが入っていてもホワイトニングできすか?
- インレーやクラウンなどの人工歯は白くなりません。すべての歯を白くしたい場合には、お口の状態に合わせてほかの方法をご提案しますのでご相談ください。
インプラント治療について
-
- インプラントはどのくらい長持ちするのですか?
- インプラントは人工歯根ですので半永久的に使用可能で、40年以上使用している方もいらっしゃいます。しかし、治療後のメンテナンスを怠ると、歯周病に似た「インプラント周囲炎」をおこす可能性があり、するとインプラントが使えなくなってしまいます。インプラントを長持ちさせるためには、毎日の口腔ケアと定期検診でのメンテナンスが大切です。
-
- 歯周病で歯を失ったときにもインプラント治療はできますか?
- インプラント治療を行うためには、人工歯根を埋め込むためには土台となる顎の骨が必要です。そのため、歯周病を発症している場合には、まずその治療が優先します。そして骨が足りない場合には、再生療法で骨を増やしてからインプラント治療を行います。
-
- 骨が足りないといわれたのですが……?
- 顎の骨が足りないためにインプラント治療を断られた方も、一度相談ください。再生療法を行うことで骨を補えるかもしれません。
-
- 骨粗しょう症の治療中でもインプラント治療を受けられますか?
- はい、ご相談ください。服用中の骨粗しょう症のお薬(ビスフォスフォネート製剤)によっては注意が必要ですので、主治医の先生と相談しながら検討します。
-
- インプラント治療に年齢制限はありますか?
- 健康な方で、顎の骨がしっかりしている方は、年齢を問わず治療を受けていただけます。特定の全身疾患がある方、妊娠中の方などは治療ができませんので、まずはお気軽にご相談ください。
-
- インプラントに保証はありますか?
- 当院ではインプラント治療に10年保証をおつけしています。詳しくはこちらをご覧ください。
医院について
-
- 自費診療を受ける際にも保険証は必要ですか?
- 自費診療の治療を行う際にも保険証をお持ちください。矯正治療やホワイトニング処置、インプラント治療などを行う前に、虫歯や歯周病があるときには優先して治療します。その際には健康保険適用となる場合があります。
-
- 予約した日に行けなくなりました。キャンセルできますか?
- はい、ご予約のキャンセルのご連絡をお電話でお願いします。別の日への変更をいたします。キャンセルになる場合は、できるだけお早めにご連絡をいただけると助かります。
-
- 親子で通えますか?
- 小児歯科にも対応しています。お気軽にお子様と一緒にご来院ください。