仕上げ磨きのコツ
こんにちは 名古屋ルミナス歯科・矯正歯科です
もうすぐクリスマスですね♡
街もクリスマスムード一色ですねみなさんは何をしますか〜?
前回、仕上げ磨きの仕方について詳しく説明させていただきました今回は、
楽しく習慣づけるコツ
前歯を磨く時
上くちびるをつかみ、ぐーっと持ち上げて、
歯と歯ぐきの間が見えるようにします
そして、ハブラシを持っていない方の人差し指の腹で
上くちびると歯ぐきをつないでいるヒダを隠し、
仕上げ磨きをしてあげましょう
子どもは、スジの部分にハブラシが当たると
子どもが痛がり、歯磨きを嫌がる原因になってしまいます
奥歯を磨く時
ハブラシを動かす時、奥から前に動かしましょう!
乳歯は奥歯が2本なので簡単に行えます
特に、奥歯のかみ合わせの面の溝の部分に
歯垢が残りやすい場所です
歯磨きを嫌がられないコツ
歯磨きをはじめたら、日常生活で子どもの口元を
できるだけ触るようにしましょう
お口を触られることに慣れていると
子どもも歯磨きを嫌がりにくくなります
歯磨きをしているときに、数を数えたり、
話しかけるようにするのがおすすめです
歯磨きが終わりそうとわかると、
子どもも嬉しくなります
また、歯磨きに時間がかかると
子どもも飽きてしまうので、
短時間で丁寧に歯磨きしましょう
仕上げ磨きが終わったら褒めてあげましょう
ハブラシが歯ぐきに強く当たると、
子どもは嫌がってしまうので、
不快感を与えないようにすることも重要です️
また、子どもが眠い時や、機嫌が悪い時は、
歯磨きを嫌がる原因につながってしまうので
避けましょう
最後までご覧いただきありがとうございました